創造的教育協会の「哲学ブログ」

幼児から社会人まで、幅広く「思考」と「学び」をテーマに教育・学習事業を展開する一般社団法人。高知県内を中心に活動中。

創造的教育協会は「思考」と「学び」をテーマに高知県を中心に活動する一般社団法人です。

事業内容は幅広く、 1.幼稚園、保育園への教育プログラム提供 2.幼児向け学習教室「ピグマリオンノブレス」の運営 3.中高生を対象としたキャリア研修 4.企業研修 5.社会人を対象とした思考力教室の運営 など、 老若男女を問わず様々な人たちに「よりよく学ぶ」実践の場を提供させて戴いております。
またこの他、学材の研究・開発等、学び全般に関わる活動に携わっています。

プラトンの世界論① —— 世界の原因としてのイデア

気付けば、ソクラテスに続いてプラトンも随分長く取り上げています。特に政治理論については、国体論や哲人王思想など、プラトン自身の問題意識も交えてかなり踏み込んだところまでご紹介することができました。しかし、ソクラテス以前の哲学者たちとの繋がりについては見えづらい分野であったとも思います。

プラトンを離れて次のトピックへと進むにあたって、本記事では最後にプラトン宇宙論と呼ばれているものをご紹介しましょう。彼の思想には古くからの自然哲学者たちの思想の集大成とも言えそうな部分があって、議論のまとめという意味でもちょうどいいと思うからです。

イデア論の復習

本記事では、プラトン後期の著作『ティマイオス』で論じられた内容を主に取り上げます。これは『国家』がプラトンの主著と目されるようになるまで彼の代表作と位置づけられていた著作で、宇宙論の名の通り宇宙の成り立ち、在り方が一種神話的な語り口で論じられています。

プラトンの主著とされる作品に変化があった経緯については前回をどうぞ)

ここで少し、今回も重要になるイデアについておさらいしておきましょう。イデアとはどのようなものか —— 以下の3点を本記事は特徴としてご紹介していました。

 ① 知識の根拠

 ② 真の実在

 ③ 存在の根拠

【① 知識の根拠】については、ソクラテス由来の問答法との関係でご紹介しました。「○○とは何か」という問いの答となるもの、ものごとの定義に相当するもの —— 私たちが何かしらの知識を持つということは、イデアについて何かしら認識するということだとプラトンは説明しています。

その例の1つが、幾何学の図形でした。私たちが暮らす世界には、完全な「円」は存在しない —— にも関わらず私たちが「円とは何か」を知っているのは、イデアの認識に与っているから。イデアは一種の理想像としても理解可能なものですが、それを知っているからこそ、理想的ではないものについても知ることができるというわけ。

【② 真の実在】については、エレア派に由来する「変化しないもの/変化するもの」の問題圏にも関わるものでした。世界には完全な「円」は存在していない —— それはつまり、私たちが日常的に見ている「円」は全て不完全な偽物だということではないのか。本当の意味での「円」は、「円のイデア」ただ1つだとプラトンは考えます。

【③ 存在の根拠】という特徴は、上の論点と密接に関連したものです。本物の「円」は「円のイデア」だけで、後は全部偽物 —— このことをプラトンは、私たちが暮らす世界に存在するものは、全てイデアをモデルとした「似姿」(=コピー)として作られたものである、として説明するのです。

「円」は「円のイデア」に似せて作られたからこそ「円」である。このように見るならば、「円のイデア」がなければそもそも「円」は存在することができなかったことになります。それが「存在の根拠である」ということの意味です。

プラトンを取り上げた最初の2記事でもう少し詳しく取り扱っています)

政治理論で語られ、典型的には哲人王が有するとされた「知恵」は、上の3つの特徴との関係で言えば「知識の根拠としてのイデア」を認識する力であると言えます。正義とは何か、法とは何か、国家とは —— これらの答を知っていれば、様々な状況に応じて適切な判断ができる。

対して今回からは、主に「存在の根拠としてのイデア」を取り上げているのだと思って戴ければ分かり易いかと思います。

世界の成り立ち —— 原理から原因へ

さて、今しがた触れたように、世界の中にある事物は全て「イデアのコピー」(より正確には不完全な劣化コピー)だとプラトンは考えます。しかし、だとすれば次のような疑問が湧いてはこないでしょうか。そのコピーは、一体だれが作ったのだろうか。

一言にすれば、プラトンはそれは「神」だと答えました。デミウルゴスと呼ばれるこの神が、いわばイデアを見本にして、それを再現する形で世界を作ったとされています。デミウルゴスという言葉は元々「職人」を意味する語なのですが、文字通り、宇宙は神様の創作物だということでしょうか。

この思想は後のキリスト教神学にも大いに影響を与えたものですが、幾つかの点でユダヤキリスト教の伝統において理解される「神」とは異なっています。私たちは「神」と聞くとどうしてもそちらをイメージしてしまいがちなので、簡単に違いを挙げておくと、

 ① デミウルゴスは「無からの創造」をする神ではない

 ② デミウルゴスは全知全能ではない

という2点を取り上げることができます。「無からの創造」と言えばキリスト教神学にとって根本的な命題の1つですが、プラトンが提示したデミウルゴスは「イデアを見本に」しているわけで、既にイデアが存在していなければそもそも世界が創れません。またイデアは変化しないもの、即ち生じることがなければ滅びることもできない永遠の存在であり、その限りで絶対に「無」ではありえない —— 従って、無からの創造もまたありえないことになるでしょう。

加えて、デミウルゴスは世界の創造者ではあるわけですが、プラトンは「できる限りの善が実現されるように」デミウルゴスが世界を作る、という旨の表現を用いています。つまり限界があり、できないことはできないのだろうということ。この点も「できないことはない」とされるキリスト教的な神とは違うところです。

加えて、次の点も重要だと言えるでしょう。デミウルゴスと呼ばれる神が、はイデアを見本に世界を創った —— なるほど、これはよいとしましょう。けれど、こんな風に思う方もおられるのではないでしょうか。その創った材料はどこから来たの? と。この問題が現れるのは造物主を想定するからこそですから、恐らくプラトンにおいて初めて定式化されたものかと思います。

以前に取り上げていた、ソクラテス以前の哲学者たち —— 特に自然哲学者と呼ばれる人たちを思い出して下さい。彼らは万物の根源(=アルケー)を探求する人々でした。しかし、例えば最も古い世代に当たるタレスがそれを「水」だと考えていたように、既に世界が存在していて、その世界に含まれる中から最も根源的な要素を探す、という図式がそこにはあったのです。つまり、「世界の始まり」というものは必ずしも問題とされていなかった —— それ故に「世界を創る材料」についても疑問が向けられていなかったのです。

筆者はここに、「原理」から「原因」へ、とでも言うべき重要な視点変更があったのではないかと考えています。既に存在する世界を支配する「原理」ではなく、そもそもの世界の「原因」を問うプラトン。これは創造主(デミウルゴス)という想定に付随する副次的な関心ではありますが、大きな進展ではないでしょうか。言ってみれば、世界の成り立ちに関するより詳細で具体的なイメージをプラトンは与えようとしたのです。

話を戻しましょう —— 「世界の材料」について、プラトンは「コーラー(場所)」という言葉で説明しています。ちょっと乱暴な比喩ですが、世界が創造される前は「のっぺらぼうの粘土」のようなものだけがあって、それを材料としてデミウルゴスは各々のイデアを再現して世界を創っていった。こんな具合に言うことができます。この「のっぺらぼうの粘土」がコーラーです。あるいは真っ白のキャンバスに絵を描いていった、というイメージにすれば「場所」というニュアンスが分かり易いでしょうか。何かが描かれる前には何ものでもない「場所」だけがあった、ということ。

 

このような具合に、「①創造の神デミウルゴス ②モデルとしてのイデア ③ 材料としてのコーラー」、これらがプラトンが提示した世界の最も根源的な原因となります。実はこのように原因に関する考察が、プラトンの弟子であるアリストテレスの四原因説にも繋がっていくのですが、それはさておき今回はここまで。次回もプラトンの世界論を見ていきたいと思います。