創造的教育協会の「哲学ブログ」

幼児から社会人まで、幅広く「思考」と「学び」をテーマに教育・学習事業を展開する一般社団法人。高知県内を中心に活動中。

創造的教育協会は「思考」と「学び」をテーマに高知県を中心に活動する一般社団法人です。

事業内容は幅広く、 1.幼稚園、保育園への教育プログラム提供 2.幼児向け学習教室「ピグマリオンノブレス」の運営 3.中高生を対象としたキャリア研修 4.企業研修 5.社会人を対象とした思考力教室の運営 など、 老若男女を問わず様々な人たちに「よりよく学ぶ」実践の場を提供させて戴いております。
またこの他、学材の研究・開発等、学び全般に関わる活動に携わっています。

プラトンの政治理論⑤ —— 政治家と国制

前回は、プラトンの後期対話篇から『政治家』を取り上げ、プラトンが国家の法律というものをどのように理解していたのか、その入口となる部分を紹介しました。

とりわけ注目しておきたいのは、この時期にもプラトン哲人王思想を —— より厳密には哲学と政治の一致という理想を保持していたこと。それ故、プラトンにとって国家制度や法律の有無は(あくまで理論上ですが)最重要の位置を占める問題ではありませんでした。「知恵に基づいて統治がなされているか否か」こそが本質的な事柄であり、これが達成されているならば原理的に問題はないわけです。何人がかりで決定を下そうが正しいものは正しいし、必要があれば統治者は法律を変えればいい(但し、そうした「知恵」に辿り着ける人物が多数を占めることはあり得ないとプラトン自身は考えています)。

しかし、これが一種の理想に過ぎないことを(それが現実となる可能性は必ずしも否定しないのですが)プラトン自身もよく分かっていました。では、そんな彼にとって現実の政治はどのように映っていたのか。今日はその点を見てみたいと思います。

続きを読む

プラトンの政治理論④ —— 法の役割

一連の記事の中で、私たちはプラトンの政治理論を「正義」の追求国制の変遷哲人王思想といった具合に順に確認してきました。その説によれば、哲学を収めた人物 —— 利己主義や相対主義に陥らない「知恵」を備えた人物による統治こそが国家の理想像ということになります。

しかし、まだ次のような疑問が残っています。ここで言う統治者(支配者、または国家の守護者とも言われています)は、国家の成員各人をその職分に専念させ、国家全体の利益を最大化する。その人物像は分かるとして、具体的には何を為すことで国家に安定と繁栄をもたらすのか?

もう少し言い添えるなら、哲人王とは一つの理想であり、その実現が困難であることはプラトンも自覚していました。ならば現実における政治家とはどのような存在なのか?ここには、近年のアテナイに本物の政治家などいた例がない、というプラトンの視線設定も関わってくるのですが、これを扱ったプラトン後期の対話篇『政治家』を今回と次回、2回に分けて見ていきたいと思います。

続きを読む

プラトンの政治理論③ —— 個人の徳と哲人王思想

簡単に前回の復習から。
国家の徳とは、「知恵」・「勇気」・「節制」 の3つ —— 国の統治者が担う「知恵」と、軍人ないし貴族が担う「勇気」、そしてその他の人々の欲望が制御されている状態としての「節制」でした。これらはいずれも、国家を保持するために必要だと思われるものです。
この3つと共に成立すると考えられたのが、議論の中心となる「正義」です。ソクラテス(=プラトンはこれを「各々が各人の職分に専心している状態」 —— それ故に各人はそれぞれが受け持つ徳、「知恵」や「勇気」を遺憾なく発揮することができ、また(余計なことを考えないので)「節制」も保たれる。
この図式は、ペルシア戦争後の爛熟期から凋落を迎えていたアテナイにおいて、とりわけ実感の伴うものであったと想像されます。各人が己の利益を考え、「知恵」も「勇気」も「節制」も、また勿論「正義」もない。そのアテナイを見て、まだ「正義は他者の利益であり、不正は自己の利益である」などと嘯くのか。現にポリスは傾いているではないか......

こうした議論を前提にしつつ、対話は個人の徳へと進みます。

続きを読む

プラトンの政治理論② —— 国家制度の類型

「正義」とは何か。

アテナイでは、誰もが「正義」そのものではなく「正義の人という評判」、そしてその結果として得られる利益を求めている。「正義そのもの」とは一体どのようなもので、それ自体として求める価値があるとどうして言えるのか……これが、対話篇『国家』においてグラウコンとアデイマントスにより提示された問いでした。

ソクラテスはその答を探るために、個人(人間)に関わる「正義」をよりも先に国家に関わる「正義」を検討してみよう、と提案します。そこには恐らく、アテナイに蔓延りつつあった「不正」に関する共通理解があり、検討材料として扱いやすいという事情がありました。

ソクラテス(=プラトン)が提示する国家の構成員たちの役割分担から、国家制度の移り変わりに関する彼の考察を今回は見ていきたいと思います。

続きを読む

プラトンの政治理論① —— 「正義」を巡る問い

前回は、プラトンが生きた時代を特徴づけるアテナイの政治的盛衰について確認しました。王政から寡頭制(≒貴族制)、民主制へと至り、やがて衆愚制から僭主独裁という末路を辿ったアテナイ(但しその後、民主制に復帰してはいますが) —— その凋落を見届けたことによってか、プラトンには民主制への強い反省がありました。そしてそれはまた、同時期のアテナイを覆っていた「ノモス」の失墜への反省でもあったのです。

今日はこうした観点を踏まえながら、プラトンの代表的著作の一つである『国家』を見ていきたいと思います。

続きを読む

プラトンと政治 —— 紀元前5世紀のアテナイ、再び

 

ここ何回か、イデア論を巡ってプラトンの著作『国家』に何度か言及してきました —— こんな風に思われた方もいたかも知れません 。「『国家』ということは国家論? プラトンは政治思想家だったの?」と。答から言えばその通りです。より正確には、プラトンは(近世に至るまでは珍しくないように)様々な領域を扱うジェネラリストでした。

今回からは少しイデア論を離れて、プラトン政治・国家論を見ていくことにしましょう。とは言っても、実際のところ彼の政治・国家論はイデア論と密接に関連付けられており、ここでそちらを見ておくと一層プラトン思想の全体像がよく分かる、ということでもあるのですが…...

また視線を転じる前に、改めて当時のアテナイの様子、取り分け政治状況を見ておきたいと思います。プラトンは紀元前427年の生まれとされており、師であったソクラテスとは40歳以上年が離れています。その彼が過ごした時代とは、どんなものだったのでしょうか。

 

続きを読む

イデア論を考える② —— 線分の比喩と幾何学・問答法

 

前回はプラトンによる対話篇『国家』を参照して、<善のイデア>について説明する太陽の比喩を確認しました ―― 今回はそれに続いて、もう一つプラトンが提示した比喩を見ていきたいと思います。

太陽の比喩をソクラテスから聞かされたグラウコンは、一応の了解はするものの、まだ話していない事柄があれば聞かせて欲しい、と頼みます。それに答える形で述べられたのが「線分の比喩」と呼ばれるもので、これはプラトンの二世界論の構造を分かり易く喩えたものだと言えるものでした。

今回は、幾つか図を見ながら確認していきたいと思います。

続きを読む