創造的教育協会の「哲学ブログ」

幼児から社会人まで、幅広く「思考」と「学び」をテーマに教育・学習事業を展開する一般社団法人。高知県内を中心に活動中。

創造的教育協会は「思考」と「学び」をテーマに高知県を中心に活動する一般社団法人です。

事業内容は幅広く、 1.幼稚園、保育園への教育プログラム提供 2.幼児向け学習教室「ピグマリオンノブレス」の運営 3.中高生を対象としたキャリア研修 4.企業研修 5.社会人を対象とした思考力教室の運営 など、 老若男女を問わず様々な人たちに「よりよく学ぶ」実践の場を提供させて戴いております。
またこの他、学材の研究・開発等、学び全般に関わる活動に携わっています。

「哲学史」シリーズ

プラトンの世界論③ ―― 宇宙の調和

前回、前々回と本記事はプラトンの宇宙論の概要を辿ってきました。確認してきた図式としては、前回の最後にまとめた通り、 ① モデルとしてのイデア ② 材料としてのコーラー ③ 変化の原動力としてのヌース ④ 変化の目的としての善 これらを生成変化する世界を…

プラトンの世界論② ―― 変化の原因としてのヌースと善

前回は、世界の成り立ちに関してプラトンが提示した体系的な図式について、その入口部分をご紹介しました。① 創造主としてのデミウルゴス ② 創造のモデルとしてのイデア ③ イデアを受け取る材料としてのコーラー(場所)というセットがその基本的構図となり…

プラトンの世界論① —— 世界の原因としてのイデア

気付けば、ソクラテスに続いてプラトンも随分長く取り上げています。特に政治理論については、国体論や哲人王思想など、プラトン自身の問題意識も交えてかなり踏み込んだところまでご紹介することができました。しかし、ソクラテス以前の哲学者たちとの繋が…

イデア論を考える③ —— 洞窟の比喩と哲人王思想

前回、前々回と本記事ではプラトンの対話篇『国家』を参照しながら、プラトン自身がイデアに関する説明として持ち出す「太陽の比喩」、「線分の比喩」を見てきました。今回はそれらに続く第三の比喩、即ち「洞窟の比喩」を見ていきたいと思います。3つの比…

プラトンの政治理論とその受容 —— そしてやはり、哲学するということ

前回までに、連続6回に渡って本記事はプラトンの政治理論を扱いました。今、それが一段落したところで少し触れておきたいことがあります。それは、プラトンが提示した政治理論にどのような現代的意義があるのかということ —— 少し言い方を変えると、どんな…

プラトンの政治理論⑥ —— 法律の制定と「夜の会議」

前々回、前回とプラトンの後期対話篇の一つ『政治家』から、理想的な政治家の在り方とその不可能性、また法律の安易な改変に対する危惧を取り出して順にご紹介してきました。 しかし —— これらの記事を読んで戴いた方はお気づきのことかと思いますが —— プラ…

プラトンの政治理論⑤ —— 政治家と国制

前回は、プラトンの後期対話篇から『政治家』を取り上げ、プラトンが国家の法律というものをどのように理解していたのか、その入口となる部分を紹介しました。 とりわけ注目しておきたいのは、この時期にもプラトンが哲人王思想を —— より厳密には哲学と政治…

プラトンの政治理論④ —— 法の役割

一連の記事の中で、私たちはプラトンの政治理論を「正義」の追求、国制の変遷、哲人王思想といった具合に順に確認してきました。その説によれば、哲学を収めた人物 —— 利己主義や相対主義に陥らない「知恵」を備えた人物による統治こそが国家の理想像という…

プラトンの政治理論③ —— 個人の徳と哲人王思想

簡単に前回の復習から。国家の徳とは、「知恵」・「勇気」・「節制」 の3つ —— 国の統治者が担う「知恵」と、軍人ないし貴族が担う「勇気」、そしてその他の人々の欲望が制御されている状態としての「節制」でした。これらはいずれも、国家を保持するために…

プラトンの政治理論② —— 国家制度の類型

「正義」とは何か。 アテナイでは、誰もが「正義」そのものではなく「正義の人という評判」、そしてその結果として得られる利益を求めている。「正義そのもの」とは一体どのようなもので、それ自体として求める価値があるとどうして言えるのか……これが、対話…

プラトンの政治理論① —— 「正義」を巡る問い

前回は、プラトンが生きた時代を特徴づけるアテナイの政治的盛衰について確認しました。王政から寡頭制(≒貴族制)、民主制へと至り、やがて衆愚制から僭主独裁という末路を辿ったアテナイ(但しその後、民主制に復帰してはいますが) —— その凋落を見届けた…

イデア論を考える② —— 線分の比喩と幾何学・問答法

前回はプラトンによる対話篇『国家』を参照して、<善のイデア>について説明する太陽の比喩を確認しました ―― 今回はそれに続いて、もう一つプラトンが提示した比喩を見ていきたいと思います。 太陽の比喩をソクラテスから聞かされたグラウコンは、一応の了…

イデア論を考える① —— 「善のイデア」と太陽の比喩

先回、本ブログではプラトンのイデア論について取り上げました。ソクラテスが問答法を通じて追い求めた事物の「定義」を与えるものでもあり、また私たちが確かな「知識」を持ちうることの根拠としての役割を持つもの。私たちの魂は、この世界を離れた何処か…

プラトンとイデア論 ―― 二世界論の端緒

ソクラテスは、存命中に一冊の書物も書かなかったと伝えられています。その彼の教説について我々が詳しく知ることができるのは何故かと言えば、それは弟子たちがソクラテスの言葉・思想を引き継ぎ、書き残したからに他なりません。そうした弟子たちの中に、…

現代とソクラテス ―― 今、再び哲学するということ

ソクラテスに関わるトピックをかれこれ10日間、あれこれと取り上げてきました。キリよく10日となったのは偶然ですが、次に進む前に、折角の機会なので現代の視点、少し離れた場所からソクラテスについて考えて見たいと思います。それは何より――記事を書き始…

ソクラテスと倫理③ —― 魂への配慮と想起説

今回は、前回に引き続きソクラテスの倫理思想を解説していきます。 エレア派の哲学者たちやソフィストによって、古来の「徳」のあり方、ノモスとピュシスの一致は最早アテナイにおいて顧みられなくなりつつありました。混迷を深めていくポリスにもう一度ある…

ソクラテスと倫理② —― 「徳は知なり」

前回の記事では、ソクラテスに至る古典期ギリシアの歴史の中で、「徳」という言葉の移り変わりがあったことをご紹介しました。ノモス(人間の法)が成立するポリス以前の時代からノモスとピュシス(神の法)の神話的一致が受け容れられていた時代にかけては…

ソクラテスと倫理① —— 「徳」をめぐる古典期ギリシア

ソクラテス以前の哲学者たちの議論を概観したところで、もう一度ソクラテスに眼を向けることにしましょう。とはいえミレトス学派に始まる万物のアルケーの探求は、実際のところソクラテスの主な関心事ではありません。彼が求めたものは、何よりも「人間とし…

ソクラテス以前の哲学者たち⑤ —― ソフィスト

思いがけずソクラテス以前の人々を長く紹介しておりますが、今回で一応の区切りを…...ということで、以前にも少しだけ触れたソフィストたちを最後に取り上げたいと思います。ソフィストとは「賢い人」、また「教えてくれる人」というほどの意味合いですが、…

ソクラテス以前の哲学者たち④ —— 生成変化と法則の思考

前回の記事では、「有る」というただ一つのものだけがあるパルメニデス、また彼を擁護して運動や変化を否定する議論を展開したエレア派のゼノンをご紹介しました。この議論を受けて、そもそも変化とはどのようなもので、どのようにして起こるのかという問題…

ソクラテス以前の哲学者たち③ —— エレア派と「変わるもの/変わらないもの」

ゆく河の川の流れは絶えずして、しかももとの水に在らず——『方丈記』冒頭の一節です。なるほど、確かに川を流れる水は止めどなく流れ、完全に同じ状態になることは二度とありません。 しかし、ならば何故その川を私たちは「同じ川」だと言うことができるので…

ソクラテス以前の哲学者たち② —— ピタゴラスとピタゴラス学派

前回に続いて、ソクラテス以前の哲学者たちを紹介していきたいと思います。タレスを始めとするミレトス学派がアナトリア半島の西岸(現在のトルコ、エーゲ海沿岸)のミレトスを中心地としたのと同じように、イタリア半島の南側も当時はギリシア人による植民…

ソクラテス以前の哲学者たち① —— ミレトス学派と哲学のルーツ

既にご紹介した通り、古典期のギリシアで西洋哲学が始まったこと、またソクラテスが西洋哲学の祖と目されていることは確かです。しかしこれらのことは、必ずしも事実ではない――より正確には、事実の全てではありません。ソクラテス以前の哲学者、と今では呼…

ソクラテスの問答法 ―― ものごとの「定義」を求めて

前回の記事に続いて、ソクラテスの足取りをもう少し追ってみましょう。今回は、その前回記事でも少しだけ触れた問答法について見ていきたいと思います。 ソクラテス的対話などとも呼ばれるこのプロセスは、ものごとの「定義」を巡って交わされたソクラテスと…

「無知の知」——ソクラテスと哲学の始まり

哲学はいつどこで終わりを迎えるのか。何か無暗に壮大な問いですが、これは正直なところ分かりませんし、分かりようがありません。けれどいつどこで哲学が始まったのか、ということであれば大まかには言うことができます。古代ギリシアはアテナイ(現在のア…